今後のワーキングチーム日程
昨日の会合で明らかになったようですが、
今後のスケジュールが示されているようです。
11月中旬のワーキングチームではヒアリング、
12月にはカリキュラム等のたたき台の検討、
1月には素案取りまとめに向けた意見交換、
2-3月で素案のまとめというスピードで進むようです。
3月にはカリキュラム等検討会での議論とのことですが、
ワーキングチームでかなり早い段階で素案が示されていく可能性があります。
カリキュラム科目や試験の出題基準に加え、
学部での実習内容、
学部卒の臨床経験の期間と内容(施設)、
大学院の実習内容、
経過措置の内容や講習、
主治医の指示の実際など、
どのように議論されていくか注目です。
« 本日のワーキングチーム | トップページ | 公認心理師にロールシャッハテストは必要ない!?<検討会の資料を読む③> »
「養成カリキュラム」カテゴリの記事
- たたき台への意見② -大学院カリキュラムと三団体案ー(2016.12.22)
- たたき台への意見 ー学部カリキュラムの三団体案との比較ー(2016.12.20)
- いわゆる学部卒ルート不公平論について(2016.12.19)
- 「知識」「技能」に変わる「新たな言葉」について(2016.12.16)
- 学部卒と大学院との平等論についての対話(2016.12.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/113171/64447480
この記事へのトラックバック一覧です: 今後のワーキングチーム日程:
« 本日のワーキングチーム | トップページ | 公認心理師にロールシャッハテストは必要ない!?<検討会の資料を読む③> »
コメント