臨床心理職国家資格のための緊急ブログ [公認心理師 2016]
*国家資格問題が解決するまでの時限ブログです。2年ぶりに更新を再開します。ご無沙汰しておりました。 *2015年9月の公認心理師法成立後、カリキュラム等検討会が2016年9月より始まり、公認心理師の具体的な姿が決まっていきます。しかし、国民のための質の高い心理職となることを妨げる、いくつかの危惧があります。それらも含め、ささやかながら意見を述べていければと思います。 *このブログ上での個別の相談などは対象外となります。
ウェブページ
「医師の指示」に関する意見 by 緊ブロ(2014/5/26記事の再掲)
公認心理師カリキュラム等検討会の論点 by 緊ブロ
公認心理師法案要綱骨子案以降の国家資格に関する動き(ご紹介)
日本臨床心理士会の意見
<骨子案に対する意見や要望(続き)>
携帯URL
携帯にURLを送る
プロフィール
2018年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
このブログをマイリストに追加
最近のトラックバック
国家資格化の現在
(臨床心理職能メモ)
心理職資格系2大ブログ?復活!
(ロテ職人の臨床心理学的Blog)
【動き始めた?】臨床心理士国家資格化【今国会?】
(jazzyyysmile)
勉強の秋
(山梨臨床心理と武術の研究所)
真偽のほどは如何に・・・
(灰色のたぬきの戯言)
【久しぶりの】医学教育の実習・研修モデルと,臨床心理士養成のそれとを比較して考える【大型エントリ?】
(末々草(すえ思う故にすえあり))
情報がないのですが
(心理職の国家資格化実現検討委員会(byつなで))
あの話はどこへ・・・鴨下議員
(しゅう兄さんの臨床心理士的生活)
「第13回医療における心理臨床ワークショップ」で国家資格に関する講演
(ロテ職人の臨床心理学的Blog)
臨床心理士を巡る違和感分析
(山梨臨床心理と武術の研究所)
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
2016年12月22日 (木)
たたき台への意見② -大学院カリキュラムと三団体案ー
いよいよ本日のワーキングチームにおいて、 新しい事務局たたき台が出てくる予定です。 前回提示の大学院カリキュラムたたき台には、 A.実践科目(参考ということで6単位)、 B.実習科目(参考ということで18単位)、 となっています。 これは、 大学院の科目の検討はこれからであるということだと思いますが、 一部には大学院での知識の学習は必要ないという主張もあるようなので、 3団体案に基...
» 続きを読む
2016年12月20日 (火)
たたき台への意見 ー学部カリキュラムの三団体案との比較ー
12/8提示のたたき台について、座長がさまざまな意見を求めていると投げかけがあり、 次回の12/22のワーキングチームで、 さまざまな意見が出てくるものと思われます。 本ブログでも、 学部と大学院に分けて、 カリキュラムたたき台について、 意見を述べたいと思います。 まず、 臨床心理学(概論)が必修科目にいれることが最も重要と考えます。 この点についてはワーキングチームでも議論があり、 この科...
» 続きを読む
2016年12月19日 (月)
いわゆる学部卒ルート不公平論について
12/8のワーキングチームで提示された事務局たたき台において、 大学院の必修、選択科目(特論)が、大きく削られ、 実習のみが増えている案が示され、 衝撃が走っています。 これまでの臨床心理士養成のための大学院教育の実績が、 あまりにも反映されていないものとなっています。 法律に、学部と大学院の教育が重要であることが明記されており、 国会の附帯決議でも臨床心理士等のこれまでの実績を尊重するとなって...
» 続きを読む
2016年12月16日 (金)
「知識」「技能」に変わる「新たな言葉」について
すでにこのブログでもお伝えしている通り、 公認心理師養成カリキュラムが、 学部は「知識」、大学院は「技能」という枠組みを中心に、 大学院での講義がまったく少ないたたき台が、 ワーキングチーム事務局から提案されています。 たたき台は、こちらを参照 多くの人がお気づきの通り、 臨床の学びは、 知識を学んで、次に技能という単純なものではありません。 大学院教育において、 知識・...
» 続きを読む
2016年12月14日 (水)
学部卒と大学院との平等論についての対話
試験への平等性とかクレームとか言われると、 とたんにぐっときてしまうのが、 日本人の気質でしょうか。 何が求められているのか試験の出題基準が明確に示されているならば、 どの学校を卒業してようと、 不平等という人はいないですよね。 (そうごねる人はいるかもしれませんが) そのことを語り合っているAさんとBさんの対話を、 パワーポイント資料にしました。 素朴な感覚でのやり取りを記しています。 こち...
» 続きを読む
2016年12月11日 (日)
緊急事態! ワーキングチームのたたき台が危険な方向に
12/9に開催された公認心理師等カリキュラム検討会ワーキングチームで、 事務局からの「たたき台」が出ました。 皆さん、ぜひチェックしましょう。 少しわかりにくいのですが、 このたたき台(資料1)の別添資料2に、 具体的な学部・大学院の科目案があります。 驚くべき内容です。 まず、 大学院での授業系科目が6単位(3科目)しかありません。 (実習科目は18単位) これでは、 ほとんど大学院の授業...
» 続きを読む
2016年11月 8日 (火)
ワーキングチームの資料から読み取れること
厚労省ホームページの公認心理師のところに掲載されている、 ワーキングチーム(11/4)に提出された資料3 公認心理師のカリキュラム等に関する基本的な考え方について(案) に重要な内容が書かれています。 1. カリキュラム等の検討に対する考え方について○ 公認心理師の資格を得たときの姿を踏まえた上で、カリキュラムを考えていくことが重要である(Outcome-based educatio...
» 続きを読む
2016年11月 6日 (日)
公認心理師にロールシャッハテストは必要ない!?<検討会の資料を読む③>
カリキュラム検討会の資料④には、 少しびっくりする内容が書かれています。 第2回の公認心理師カリキュラム等検討会(10/4)に提出された参考資料④の、 O構成員から提出された資料の1ページ目にあります。 下線までされているので、めだちます。 「スコアリングが複雑な投映法人格検査については、臨床心理士の役割と位置付ける」とし、 その後の文章で出てきますが、 「スコアリングが平易な投映法人格...
» 続きを読む
2016年11月 5日 (土)
今後のワーキングチーム日程
昨日の会合で明らかになったようですが、 今後のスケジュールが示されているようです。 11月中旬のワーキングチームではヒアリング、 12月にはカリキュラム等のたたき台の検討、 1月には素案取りまとめに向けた意見交換、 2-3月で素案のまとめというスピードで進むようです。 3月にはカリキュラム等検討会での議論とのことですが、 ワーキングチームでかなり早い段階で素案が示されていく可能性があります。 ...
» 続きを読む
2016年11月 4日 (金)
本日のワーキングチーム
本日の会合は、 あいさつをするといった感じだったようです。 これからいよいよ本格的な議論が、 急ピッチで行われると思います。 (そうしなければ間に合いません!) 次回のワーキングチームの会合は、 11月中旬ということのようです。 ...
» 続きを読む
2016年11月 3日 (木)
ところで、「主治医の指示」についての議論は?
公認心理師カリキュラム等検討会がこれまで2回開催され、 明日にはワーキングチームが開催されます。 これらの会では公認心理師のあり方やカリキュラムなどを中心に、 議論がされていますが、 「主治医の指示」の内容の議論については、 どうなっているのでしょうか? 検討会の議事録メモにも、 全く出てきませんでした。 検討会では公認心理師のあり方も議論する場なので、 当然、主治医の指示についても、 議論...
» 続きを読む
ワーキングチームの開催日程
公認心理師カリキュラム等検討会ワーキングチームの会合は、 明日(2016年11月4日)に迫っています。 その後もかなり早いペースで検討が行われるのではないかと予想されます。 カリキュラムについての注目点は、 1.臨床心理学が中心のカリキュラムとなるか 2.基礎系心理学の動向 3.医学系科目がどの程度入ってくるか 4.実習科目の内容 5.実習前教育がその程度位置付けられるか などがあると思います...
» 続きを読む
«公認心理師の養成数の見通しⅡ<検討会の資料を読む②>
最近の記事
たたき台への意見② -大学院カリキュラムと三団体案ー
たたき台への意見 ー学部カリキュラムの三団体案との比較ー
いわゆる学部卒ルート不公平論について
「知識」「技能」に変わる「新たな言葉」について
学部卒と大学院との平等論についての対話
緊急事態! ワーキングチームのたたき台が危険な方向に
ワーキングチームの資料から読み取れること
公認心理師にロールシャッハテストは必要ない!?
今後のワーキングチーム日程
本日のワーキングチーム
最近のコメント
大橋 ひろみ
on
現任者の実務経験年数
こころしかく
on
いわゆる学部卒ルート不公平論について
Tomy
on
いわゆる学部卒ルート不公平論について
こころしかく
on
「知識」「技能」に変わる「新たな言葉」について
つなで
on
「知識」「技能」に変わる「新たな言葉」について
Tomy
on
「知識」「技能」に変わる「新たな言葉」について
こころしかく
on
学部卒と大学院との平等論についての対話
Tomy
on
学部卒と大学院との平等論についての対話
こころしかく
on
学部卒と大学院との平等論についての対話
こころしかく
on
学部卒と大学院との平等論についての対話
カテゴリー
あるべき心理職国家資格の姿
医師との連携
医師の指示
医療心理師は問題
学部・大学院の実務実習
学部卒業後の臨床経験
心理職の活動
政治における情勢
現任者の臨床経験・講習
私たちにできること(署名含め)
私の思いやこのブログの運営
養成カリキュラム
2つの国家資格並立は問題
バックナンバー
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2014年6月
2014年5月
2006年10月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
RSSを表示する
最近のコメント